
駆け抜ける毎日。 No83。
こんにちは。牧です。
春らしい花粉と黄砂の日々ですね。
3月に入り
急な参加も相まって
私は駆け抜けております。
3月は美容室の方も期末となるため、
ラスト2週を空けようとして
前半2週は空かずとなりました。
体がもつので体に毎朝「ありがとう」と告げて
起きています。
「挨拶」というものに対して
名古屋モード学園の創始者、谷まさるさんの
お話を聴いたことがあります。
そのころ、モード学園では授業の前後には
全員立ち上がって、分離礼であいさつするという決まりになっていました。
あいさつは、相手へ自分のやる気を伝えるものだと
おっしゃっていました。
「これから私は、あなたの話をしっかりと聴きますよ」
「私は私の意思で、ここにいます」
そう念じて頭を下げて欲しいとも。
そうすると、
あいさつをされた方は
その気持ちを受け取って、しっかりと話す気になるものだと。
余談ではありますが・・・
毎月、名古屋駅前の会場でMGを開催していますが、
朝、会場に入ったら
「2日間、よろしくお願いします」と
部屋に挨拶しています。
部屋に挨拶しながら
自分に念じているという事ですね。
・・・・何か・・・おかしい?
※写真はランダム※
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
2DAYS…

「何を」を考える No82
こんにちは。
1月の年始挨拶から
ゆっくり出来たと思いきや
せわしく動いております。
動ける事、動く先があることに有難さを感じています。
先日は、名古屋にて
某会が主催する4回目の2日間MQ戦略ゲーム研修でした。
始めたころは人が集まらず。
もちろん、周知が不足とか、
担当する人が未経験とか、
色んな要素はありましたが
あわてず騒がずで、粛々と継続しています。
これが大事と、私は思っています。
4回目の今回は、皆さんが見違えたように
「組織化」してました・・・。
担当を決め、諸手配もスムーズに、
そしてみんなが学びになるくらいの人数でと
良き場が創れました。
1日終わりに懇親会をしますが
その中で、お1人の方が言われたことが印象的。
「この研修は飾る事の必要が無く
素の自分をしっかりと出せるのがいい」
そうなんですよね。
人の評価を気にしたり
着飾ったりするようなことはしなくて良いように
場が出来ています。
自分の意思決定に集中し
自分が「何を」決定したのか。
終われば深く自分を観て、自分の意思決定の癖や
自動的にやってしまっている事を振り返る。
ここに装飾は不要ということです。
そんな場が、私も好きですね~。
自分は「何を」学ぶのか、学んでいるのか?
ここを考えて集中です。
今年も、たくさんの方と
ご一緒できそうで、楽しみです。
…

2025年 ご挨拶 No81
あけまして
おめでとうございます。
はぐくみサポーター牧です。
2024年は、たくさんの方に関わって頂き
誠にありがとうございました。
2025年も
誠心誠意、皆様の「はぐくみ」を応援させていただきます。
HPの少しの差し替えもあり
12月は投稿無し・・・
自分がスケジュールを入れすぎて・・
というのは言い訳ですね。
今年はもう少し、多く投稿していこうと
思います。
MG研修を取り入れる企業様や個人が増えてきて
継続的にご参加いただける事が、何より嬉しいです。
継続は力なりという言葉がありますが
最初は何が何だか分からないというのが
新しい学びの始まりです。
脳にとっては、これがとても良い刺激となって
活性化になります。
分からないから、やらない・・となると
活性化は止まります。
分からない事でも、黙って3回、
居やすい場所で聞き易い人に囲まれて
学ぶ空気感でやってみてください。
厳しい場面に遭遇するのは、それからでも遅くない。
あ、そういうことか!の気づきが
一番大事ですね。
初めになんとなくうまくいく人もいれば
はじめはメッチャクチャ悪い結果になる人もいる。
決算が終わり切らない人がいたり
自然と速い人もいる。
それでよいのです。
はぐくみサポートは
参加された方々の「育」に
重きを置いています。
自分が成長してると実感する事は
目の前が明るくなる経験だと思いますよ。
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
2DAYS…

只今 画面差し替え中です。
こんにちは。牧です。
只今、2025年に向け…

100という数字 2 No79.
こんにちは。
はぐくみサポーター 牧です。
急に秋が深まり
しかし昼間は29度とか・・・
もはや体調管理が難しい毎日です。
先日、
コツコツとはぐくみMGにお越しいただいている
お2人が、1つの目標経験値である「100期」を
通過されました。おめでとうございました!
お忙しい中を縫って、時間を創る。
まずはこの事が全ての第一歩となる。
自分をいかにマネジメントするかが
結果を導き出すという大前提を思い起こさせてくれます。
確か、、、、、
以前にも(調べたら2022年5月)にも
「100という数字の意味」のような話を上げておりました。
100は元々はたくさんという意味でもあります。
スピリチュアル的にはエンジェルナンバー。
夢が実現する予感や幸運が巡る前ぶれの意味合いがあるようです。
気持をコントロールできれば将来の成功につながるという意味だそうです。
逆に「1」は始まりで現実という事ですね。
自分が100期に到達の時、
いつもはつまずかない決算が、泥沼にはまりにはまり
48人中の最後から2番という結果。
魔物がいます。
人間はゴール前で、無意識にサボタージュの状態が起きるから
もう少しという所で気が抜けたりするものですね。
自分では気を抜いているつもりはなくても
体が反応してるのです。
どんなゴールも通り道と考えれば
そういう事も少しは防げますね。
いつものように
写真を撮り忘れております・・・・。
少し反省をして
次からは写真を撮るようにします。
「はぐくみMG」の毎月の通常開催は
もうすぐ50回となります。
50回も開催できたことに感謝いたします。
やれる限り、この地域で学ばれる方の一助と
なればと思います。
★来年からはTOC研修も始まります。
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
申込/開催スケジュール…

教と育 No78.
こんにちは。
はぐくみサポーター牧です。
朝夕が涼しい、寒い時もあるくらいになってきましたね。
季節を感じるくらいの余裕を持ちたいものです。
先日は京都にて
社内MGをご一緒しました。
2回目との事で、初々しいメンバーに囲まれて
何のために社内MGをやるのかを、
深く考えさせてもらった2日間でした。
自分が経営者の端くれであり
良い時も悪い時も経験してきたからこそ、
学びの大切さと、実業への反映を
実感を込めてお伝えできるのが
良きところかなと思っております。
すこしでも、
何かのきっかけになってくれたら
嬉しいですね。
教育は
「教」と「育」。
教えるだけでもダメ、
ただ育てるだけでもダメ。
教はインプットと言えますし
育はアウトプットとも言えますね。
人から教えてもらったことを
いかに自分の中で育て拡げ
どのように自分の仕事や生活、人生に
役立てていくか。
その全ては、最終的には自分。
人は環境の生き物だから
自分が「どの場にいるか」で
実は大きく変わるもの。
土鍋のごはん、おいしかったなあ・・・・・
ってなことを考えつつ
大きなトラック軍団に挟まれながら
帰途に就いたのでした~。
さて、はぐくみサポートでは
次年度より、ご希望があればTOC研修も
実施できるようになりました。
私なりのお役に立てればと思います。
そのお知らせは、また。
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
申込/開催スケジュール…

★開催スケジュール変更
こんにちは。
掲示しているMQ戦略ゲーム研修の
開催予定日の変更をお知らせします。
●2025年
第53回4月19日(土)・20日(日)
↓ ↓ ↓ ↓
(こちらに変更)
2025年 4月12日(土)・13日(日)
申込/開催スケジュール…

仲間を募って。 No77.
こんにちは。
牧です。
勝手に育むサポーターと名乗っております。
台風・・・・
なんだかんだと被害を出して去って行きましたね。
こればかりは、予測と準備と臨機応変さが
大事と、毎年思うのです。
先日は名古屋にて
某会の方々とのMGでした。
仲間を募って、2回目。
最初は運営も分からない、参加の確認もしてないみたいな
感じで、まさに何もわからない状態からのスタート。
今回は2卓でにぎやかに開催できたことが
何よりです。
人数が多ければ良いというものでもないですが
競い合いによる磨き合い、
たくさんのコミュニケーションという意味でも
人間の数は大事ですね。
国も同じだと思うのですが。
何かを習得したいという時、
やはり「量」の稽古は欠かせません。
宝くじを当てたいと思う時、
1枚だけ買って願っていても
なかなかです。
当たる時もありますが、まさにそれは、まぐれというもの。
コーチングや傾聴の場面でも
ともかくもバッターボックスに立って
場数を踏めと教えられてきました。
優秀なバッターとて、3割4割なのですから。
美容師の世界でも
技術の習得は、まずは量を稽古してうまくいくとき・いかない時を
知るという事から始まります。
当然ですが、最初から上質なカットをしようとしたって
そもそもの技術が無いんですからできやしません。
一発で何かを得たり、一発で当てたりというのは
夢はあるけど再現性が薄い、これは原則です。
仲間を募っての開催も
回数かもしれませんね。
少人数だろうが大人数だろうが
続けていることが、さらに誰かを誘う事の出来る力に
なるというものです。
そこで学んだ人たちの業績や人生が
今よりも少しでも良くなっていく事が
次の参加者のモデルとなるのですから。
↑8月限定 大きなカキは別途実費です。
お~~いしかった。
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
申込/開催スケジュール…

第42回はぐくみMG No76.
こんにちは。牧です。
台風の情報に、翻弄される私。
過日は「東海道新幹線計画運休」のため
1日早く現場入りしてホテルで翌週の準備の全てを完了。
今日は、本当は広島に行く予定が
台風来るよってんで
帰りに直撃の予報、帰りを延泊する事も出来ないのでキャンセル。
しかし、今朝になったら、なに?ゆっくり?
台風さんはゆっくりとなり、
・・・・キャンセル済なんだよおおおお。ホテルも何もかも・・・。
まあ、しょうがないですわ。
またお得意の、事務処理でもしますかね。
先週8月20日・21日に42回目となるはぐくみMGを開催しました。
1か月前までは開催できるかどうかという人数で
久しぶりの中止を連絡しなきゃいけないかと
思っていたら、色んな紹介やら何やらで
結局満席で開催でした。
人数がいると、「賑わい」が出来
そこから学びも多くなるものですね。
このところは、少しデイスカッションできる題材も用意しながら
この学びを使ったもらえるようにしています。
いつも勝つ人が勝つのではなく
思わぬ人が良い成績になったり
何時も良い人が何の因果か、下向きにグラフを書くことになったりと、
無調整の妙がありますね。
それにしても・・・
昨今の若い方々の、順応する力には感心します。
「ここがポイント」をつかむのがうまいんでしょうね。
ゲーム世代なのか、課金どころを知っているというか、
なにしろ、すぐ慣れて、理解が早い方が多い。
素直でもある。
自分も見習おうと思います。
★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。
申込/開催スケジュール…

風邪をひく。
こんにちは。牧です。
7月の投稿後から
…