いつでもマネジメント。No89。

こんにちは。牧です。 気が付けば・・・・ 6月は終わり・・・ 7月は既に半分が過ぎようとしています・・・ 全く、ブログマネジメントが出来ていません。 6月は大変忙しくさせて頂き、 また自分でも詰め込み過ぎの学びの旅が多く 6月の最終の学びの地、金沢から帰ったら 早速の発熱と咳。 最近は、仕事もウイルスも頂きやすくなっております。   6月を走り切って思うのは マネジメントというのは、何も仕事だけではなく 体も時間もカネも人間関係も、 全てにおいて必要という事。 自分をどのように管理して行くか、 しかも「マネジメント」は幸せになるためにするものなので そこへ向かっているかが大事ですね。   そんなこんなで休憩を挟み 7月最初のMGは 宇都宮のサンドライ様の社内MGでした。 外部関係者も入っているこの会は とっても強者が多い会。 ゲームも強いが、それを活かす社業も強い。 学びと仕事の融合がしっかりとなされている集団と言えます。 私の休憩の延長で 途中で咳き込んだり、声がうまい事で無かったりで ご迷惑をおかけしたかと思いますが 楽しい2日間でした。 さてさて 自分のマネジメントの重要性を改めて学び直したところで 7月以降のはぐくみも、 ひた走りますよ。 7月の予定は以下の通りです。 (出張MGについては、外部の方でも入れる場合があるので 希望があれば問い合わせくださいね) 7月24日(木)某学びの集団MG(部外NG) 7月25日(金)はぐくみ1DayMGトレーニング(ウインクあいち) 7月26日(土)~27日(日)はぐくみ2DayMG(ウインクあいち)   ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

前だけを向いて・・・No87。

こんにちは。牧です。 どうもいけませんねえ。 5月に入ってGW明けたら 走りに走って、ブログを書かない。 もう、書けないんじゃない。 無意識的に「書かない」んだ。 日々思う所があっても F1のように過ぎ去って行ってしまいます。 目標設定が甘いんだな、きっと。   さて、まあ、そんな5月の半ば。 美容室の社内でTOC研修を1日で行いました。 以前に幹部社員さんだけでテスト研修したのですが 今年は3回、社内でやりたいとの事で実施しました。 「何か」を変えるべきと、感じたのでしょう。 私は既に現場にはいませんから 具体的に何を変えろと指示命令はしませんが このように気づいて、動くことが大事ですね。 ゲームを含めた1日は 楽しかったらしく、また気づきもあり、 教育の投資とは、中身もさることながら 共有する「時間」だなとあらためて感じます。 お客様からのクレームとしての赤チップ。 たとえゲームでも、目の前にたくさん並ぶと やばい・・・となります。 リードタイムを計っているのに 納品工程まで届かない・・・・ 目の前にたまる青いチップを眺めて 「やる気が無くなる」という現象。 何を話しても良いという安全な場所感が 正直な気持ちと本音を引き出します。 本音というと、なんだか、言えない事みたいに なりますが、実はその下に善良な気持ちが 必ずあるものです。 ちゃんと仕事をしたいから。 店の役に立ちたいから。 これを真正面から言えないとなると、反対言葉で発することも あるものです。 聴き手は、相手の本当に言いたいことが何か、 しっかりと聴き取るスキルが必要ですね。 ここに来て これまでやってきた「傾聴のスキル」も役立つというものです。 ともかくも 前だけ見て走ります。 今回も、誰かの役に立つ日がきっと来ると信じて。 ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

継続は力。No86.

こんにちは。はぐくみ牧です。 投稿が前後しますが・・・。 4月19日・20日と MG(戦略MQゲーム)の開発者である 西順一郎先生をお迎えしての 第15回名古屋MGが開催されました。 年に2回、名古屋にお招きしての、この会。 貴重です。はい。 私がここに参加する以前にも 名古屋という地は、この研修が盛んだったようで 伝説のようなお話もたくさんありますね。 いつも私が思う事は どんな大人数の時でも、 初心者を気にかけて、初心者の横に寄り添い 優しく教える西先生の在り方が 良いなと。 だからつい、そういう時に写真を撮ってしまうのです。 ちらほらと 効果を発表できる企業が増え 取り組み人口?も増えて、にぎやかになってきました。 (前の事が分からんので、勝手に書いてるけどね) 少しや私も、役立っているのかな?   次は9月です。 名古屋MG研修開催予定(年2回、4月と9月を予定しております)…

色々行こう。 No85

こんにちは。牧です。 春はいいねえと言っている間に もはやGWゴールデンウイーク。 もうしばらくGWというものは 長い世間のお休みくらいにしか思っていませんが・・ 何故なら、子供を遊びにつれていく事ももうありませんし どこに行っても混んでると思うと 近くでプラプラもしくは 書類整理・デスクワークとなるケースがほとんどですから。 まあ、私も少し休みという事にしましょう。 ほんで、4月はあまり動いていないのですが 最後の最後に、キャッシュフローMGに参加。 久しぶりの参加です。 情報を得るという意味でも、日々研鑽という意味でも 外に出ていかないと錆びますから。 この頃は、紙を足して下へ下へと線を描くことは 少なくなりましたが、今回は通常運転で下へしたへ~~。 途中までうまくいってたんですがネええええ。 最後はリスクの嵐に巻き込まれ 何もできませんでした。しかし! 何もできない状況にしたのも自分と考えて また学びます。 ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

春はいいねえ No84

こんにちは。牧です。 春はいいですねえ。 暖かくなり、桜も満開・・ 花見はもっぱら車の中から眺めてと、 過ごしやすい日々です。 3月終わりから4月頭にかけて いろいろ行ったけど 都度の投稿が出来てなくて、まとめます。 今年は、もう少しマメに更新しようと思っている次第ですが 毎年の事とも言えます。 さて、研修というものは 「やる人はやるし、やらない人はやらない」と 禅問答のような話ですが これ本当。 自分が学びの中にいる時は、全員がこれを学んでいるのではないかと 錯覚するのが常というもの。 しかし、全体で見てみると、これを学んでいるのはごく少数だったりします。 少数だからこそ、いい。 知っていると知らないの間には、大きな川が流れているといいます。 知らなかっただけで損をしたりします。 さらに 続ける人は続けるし、やめる人はやめる。これもまたしかり。 研修の講師をするようになって 1回しか会わない人、何回も会う人、これからもきっと会うだろうなという人と 様々です。 それでよいと思っています。 まあ、春なので。   ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

駆け抜ける毎日。 No83。

こんにちは。牧です。 春らしい花粉と黄砂の日々ですね。 3月に入り 急な参加も相まって 私は駆け抜けております。 3月は美容室の方も期末となるため、 ラスト2週を空けようとして 前半2週は空かずとなりました。 体がもつので体に毎朝「ありがとう」と告げて 起きています。 「挨拶」というものに対して 名古屋モード学園の創始者、谷まさるさんの お話を聴いたことがあります。 そのころ、モード学園では授業の前後には 全員立ち上がって、分離礼であいさつするという決まりになっていました。 あいさつは、相手へ自分のやる気を伝えるものだと おっしゃっていました。 「これから私は、あなたの話をしっかりと聴きますよ」 「私は私の意思で、ここにいます」 そう念じて頭を下げて欲しいとも。 そうすると、 あいさつをされた方は その気持ちを受け取って、しっかりと話す気になるものだと。 余談ではありますが・・・ 毎月、名古屋駅前の会場でMGを開催していますが、 朝、会場に入ったら 「2日間、よろしくお願いします」と 部屋に挨拶しています。 部屋に挨拶しながら 自分に念じているという事ですね。 ・・・・何か・・・おかしい?   ※写真はランダム※   ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

「何を」を考える No82

こんにちは。 1月の年始挨拶から ゆっくり出来たと思いきや せわしく動いております。 動ける事、動く先があることに有難さを感じています。   先日は、名古屋にて 某会が主催する4回目の2日間MQ戦略ゲーム研修でした。 始めたころは人が集まらず。 もちろん、周知が不足とか、 担当する人が未経験とか、 色んな要素はありましたが あわてず騒がずで、粛々と継続しています。 これが大事と、私は思っています。 4回目の今回は、皆さんが見違えたように 「組織化」してました・・・。 担当を決め、諸手配もスムーズに、 そしてみんなが学びになるくらいの人数でと 良き場が創れました。 1日終わりに懇親会をしますが その中で、お1人の方が言われたことが印象的。 「この研修は飾る事の必要が無く 素の自分をしっかりと出せるのがいい」 そうなんですよね。 人の評価を気にしたり 着飾ったりするようなことはしなくて良いように 場が出来ています。 自分の意思決定に集中し 自分が「何を」決定したのか。 終われば深く自分を観て、自分の意思決定の癖や 自動的にやってしまっている事を振り返る。 ここに装飾は不要ということです。 そんな場が、私も好きですね~。 自分は「何を」学ぶのか、学んでいるのか? ここを考えて集中です。 今年も、たくさんの方と ご一緒できそうで、楽しみです。 …

2025年 ご挨拶 No81

あけまして おめでとうございます。 はぐくみサポーター牧です。 2024年は、たくさんの方に関わって頂き 誠にありがとうございました。 2025年も 誠心誠意、皆様の「はぐくみ」を応援させていただきます。 HPの少しの差し替えもあり 12月は投稿無し・・・ 自分がスケジュールを入れすぎて・・ というのは言い訳ですね。 今年はもう少し、多く投稿していこうと 思います。 MG研修を取り入れる企業様や個人が増えてきて 継続的にご参加いただける事が、何より嬉しいです。 継続は力なりという言葉がありますが 最初は何が何だか分からないというのが 新しい学びの始まりです。 脳にとっては、これがとても良い刺激となって 活性化になります。 分からないから、やらない・・となると 活性化は止まります。 分からない事でも、黙って3回、 居やすい場所で聞き易い人に囲まれて 学ぶ空気感でやってみてください。 厳しい場面に遭遇するのは、それからでも遅くない。 あ、そういうことか!の気づきが 一番大事ですね。 初めになんとなくうまくいく人もいれば はじめはメッチャクチャ悪い結果になる人もいる。 決算が終わり切らない人がいたり 自然と速い人もいる。 それでよいのです。 はぐくみサポートは 参加された方々の「育」に 重きを置いています。 自分が成長してると実感する事は 目の前が明るくなる経験だと思いますよ。 ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 2DAYS…

只今 画面差し替え中です。

こんにちは。牧です。 只今、2025年に向け…

100という数字 2 No79.

こんにちは。 はぐくみサポーター 牧です。 急に秋が深まり しかし昼間は29度とか・・・ もはや体調管理が難しい毎日です。   先日、 コツコツとはぐくみMGにお越しいただいている お2人が、1つの目標経験値である「100期」を 通過されました。おめでとうございました! お忙しい中を縫って、時間を創る。 まずはこの事が全ての第一歩となる。 自分をいかにマネジメントするかが 結果を導き出すという大前提を思い起こさせてくれます。 確か、、、、、 以前にも(調べたら2022年5月)にも 「100という数字の意味」のような話を上げておりました。 100は元々はたくさんという意味でもあります。 スピリチュアル的にはエンジェルナンバー。 夢が実現する予感や幸運が巡る前ぶれの意味合いがあるようです。 気持をコントロールできれば将来の成功につながるという意味だそうです。 逆に「1」は始まりで現実という事ですね。   自分が100期に到達の時、 いつもはつまずかない決算が、泥沼にはまりにはまり 48人中の最後から2番という結果。 魔物がいます。 人間はゴール前で、無意識にサボタージュの状態が起きるから もう少しという所で気が抜けたりするものですね。 自分では気を抜いているつもりはなくても 体が反応してるのです。 どんなゴールも通り道と考えれば そういう事も少しは防げますね。   いつものように 写真を撮り忘れております・・・・。 少し反省をして 次からは写真を撮るようにします。   「はぐくみMG」の毎月の通常開催は もうすぐ50回となります。 50回も開催できたことに感謝いたします。 やれる限り、この地域で学ばれる方の一助と なればと思います。   ★来年からはTOC研修も始まります。 ★はぐくみMGは、毎月、定点で定期開催しています。 申込/開催スケジュール…